<咲けば散る 定め知りてか さくらさくら さらぬさまにぞ 咲き初めにける 新三>
今日は俳句ではなくて自作の短歌を書いておくことにいたします。 初句から結句までそれぞれの第一音を「サ」で統一した遊びの歌で、 作ったのはもう三年ぐらい前になるのでしょうか。 東京の桜も本格的に咲き始めたようで、週末は花見に興じる方も多いことでしょう。 あたしは、相も変わらず「サクラ色のギョニソフェスタ」開催中です。 今回は春の彩りのチャーハンを作ってみたというお話でございます。 <続きはこちらから> |
<青天の辛夷や墓のにほひする 森澄雄>
食えないものにはとんと興味を持たないあたしですが、辛夷の花はそれと分かります。 というのも高校の花が辛夷だったからで、学園祭も「辛夷祭」という名称でした。 さすがに辛夷の花に「墓のにほひ」を感じることはまだまだできませんが、 今でも辛夷の花を見ると、すべてに充実していた高校時代を懐かしく思い出します。 で、辛夷は辛夷として花より団子、本日もギョニソまっしぐらです。 <続きはこちらから> |
<スケーターワルツ氷上の傷すぐ潤う 中島秀子>
先週は随筆を書き下ろしてUP、軽い疲れとたっぷりの満足感があります。 昨日は昨日で、世界フィギュアを見てちょっと感動したあたしです。 俳句の文字色を、安藤美姫さんのコスチュームみたいにしてみました。 前回紹介した「魚肉館」を読んでいるうちに、魚肉ソーセージが猛然と食べたくなってしまいました。 んでもって、近所のスーパーに突撃してガッパリ買い込んできましたよ。 ホレ! ![]() 今回はニッスイの「ジャンボソーセージ まぐろ10%入り」を開封しました。 右下の画像で分かるとおり、実にバサバサしていて食べにくいったらありません。 スパイスが必要以上に利いていて味も濃く、2/3食べたところで降参しました。 賞味期限が近かったので105円が75円でしたが、何だかなぁ…。 残った1/3は遊がモリモリ食べて「美味しいけど…」なんか言ってたんですが、 ヤローもしかして味覚がおかしいんじゃないかと心配になります。 そんなわけで、ギョニソ探索の旅の出足は極めて(´・ω・`)ショボーンでした。 |
日本のソース焼きそばにも捨てがたい味がありますが、今回は本格中国料理です。
生麺を蒸すところから始めて、あんかけ焼きそばを完成させたいと思います。 ただ、プロセス写真が多くなりそうなので、何回かに分けてご紹介いたします。 まずは麺の下処理です。 <続きはこちらから> |
これは自宅で作りましたので、あくまでも習作の域を出ません。
習作というのは、初めてではなくて久しぶりだからです。 店で金を取る料理として出すのであれば、豆腐の形もニンジンの形も もう少し気取ったものにしなければならないところです。 豚肉もバラのスライスよりは肩ロースかモモでいきたいものです。 ![]() ① 厚揚げを使わずに、豆腐を自分で揚げる。 ② 干し椎茸の戻し方の再確認。 項目ごとにチェックしながらの作業でした。 なので、自宅。なので、習作。 味は、とっくの昔っから安定しております。 さて、確認です。 <続きはこちらから> |
<針のひく糸の尾ながき弥生かな 久保田万太郎>
弥生三月ももう十日あまり、東京では雪が降らないまま本格的な春になりそうです。 いきなりで恐縮ですが、ちょっとエッチぃ画像をご覧ください。 で、これが誰だか考えてみていただきたいんですよ。 おそらく、たいていの方はご存知だろうと思います。 ここに画像を置くのは気が引けるので、↓をクリックなさってください。 ちょっとエッチぃ画像 これが誰なのかは、続きで明かしましょう。 <続きはこちらから> |
<雛あられ赤を選びてなお男 東川紀志男>
今日は桃の節句、男児二人の我が家には縁遠い行事です。 白酒なんてものも、もう何年も飲んでいないように思います。 酒…、大好きです。 飲むと酔います。 それでも大好きです。 発泡酒を毛嫌いするあたしですが、円熟に黒が出たというので試飲。 http://www.kirin.co.jp/brands/enjuku/index.html これがまあ、バカじゃね?ってぐらい薄いんですね。 やはり発泡酒は発泡酒、かすかに期待していたあたしが悪うござんした。 で、たまたま貰った「おいしいチュウハイ」という宝酒造の酒。 http://www.takarashuzo.co.jp/tkr-shohin/cmn_p_detail.php?p_prodid=1082 これがクッソ不味くて、飲みながら吐くんじゃないかと思いました。 次は菊正宗のピン、売れているようなので興味本位の味見を。 http://www.kikumasamune.co.jp/pin/index.html ああ、菊正宗も地に落ちたものです。 酒造りのプライドなんか、どこかへすっ飛んでしまっています。 ガッカリし続けて、ウオッカのグレープフルーツ割りに移行しました。 50度のウオッカ1に対して、グレフルジュースを4の割合で作ります。 アルコール度数がちょうど10%になる計算なんですが、あたしには これぐらいのバランスの味が飲みやすいようなんですね。 グレフルの甘味があるので、ツマミを必要としないのが自慢です。 で、気がついたら750ccのビンが半分ぐらいになってました。 ベッドに倒れ込むようにして、気絶同然で眠りに就きました。 ちなみに、それが朝方の4時半ぐらいだったかと思います。 携帯に「ユウタ?」という間違い電話が来て起こされました。 もう朝かと思ったら、ちっとも朝ではありゃしません。 え?15:30? そして… <続きはこちらから> |
| ホーム |
|